このサイトの文章や内容の無断引用は硬くお断りいたします。
NO.95 「直貼りマンションの問題点」 |
(文責 三井健太2017年1月記) 2014年頃から、直床構造の新築マンションが増えています。
野村不動産の「オハナ」シリーズを代表に長谷工コーポレーションの
直床マンションは良くないというイメージがありますが、
●二重床マンション誕生の理由とメリット●
マンションが日本で本格的に普及する前、黎明期の昭和30年代は
カーペット貼りは、軽衝撃音は響きにくい利点がありますが、
また、給水管やガス管はコンクリートに埋め込む形だったようです。
このようなマンション供給を続けているうち、
配管のルートも、耐久性を考慮して埋め込みは良くないと
そして誕生したのが二重床・二重天井という構造のマンションです。
水道管やガス管はコンクリートに埋め込まず、
床の二重構造は、最初は細い木の角材を何本もコンクリートの上に置き、
コンクリート直ではないので、床の上で飛び跳ねても騒音は小さいはずだ
しかし、実際は空中に浮いているわけではないので、音は伝播します。
●直床(じかゆか)のどこが問題か
直貼り床のどこがいけないのでしょうか?
遮音性は、コンクリートの厚さや梁から梁までの平面積の大小、
単純にはコンクリート直より、別の素材と空気層をサンドイッチ
二重床の方が直床より遮音性は高いことを証明するデータはありません。
直床構造の最大の問題は、将来のリフォームが制約を受けやすい
比較的築浅の段階で売却するときは問題ないですが、築20年くらいに
最近、新築より安い中古を買って改造し、
立地条件を気に入り、広さも条件に適っている、
そのとき、管理人室に置いてある設計図書(竣工図)を見て、
その結果、購入を断念する、売主から見れば客を逃す
当然、価格も安くなってしまうかもしれません。
天井が低いと書きましたが、直貼りマンションの殆んどは
従って、直貼りマンションをリノベーションで二重床の
また、直張りのフローリング材は、遮音性を高めるためにラバー
その点、二重床は遮音性を高めるためのコストが増えますが、
上記以外に、直床は本当に問題ないのでしょうか?
ネット掲示板のコメントは「重箱の隅を楊枝でほじくる」類の
ただし、無視できないものもあるのは確かです。
その他にも、気づきにくい部分、特に目に見えない部分で品質や
遮音性、省エネ性、耐震性、耐久性などは見えないものです。
性能評価の項目は、耐震性や省エネ性、耐久性など11項目あるのですが、
●直貼りマンションが増えている背景
|
★講座一覧に戻る★ |
★首都圏を含む全国でお探しの方はこちらからどうぞ★
新築マンション 中古マンション 一戸建て マンション査定 資料請求可
リクルートが運営する「住宅情報ナビ」。「住宅情報ナビ関東」」をはじめ、全国エリアの新築・中古マンション、
一戸建て情報があり、無料で物件検索・資料請求ができます。
売却のための無料査定も可能。
詳しくは公式サイトで。
ここ↓から物件の検索ができます。
マンション簡易評価承り中!!お試しください![]() ![]() ![]() 評価項目:①立地条件(最寄駅までの距離・都心へのアクセス・生活利便性) ②全体計画(配棟計画・駐車場・空間利用計画・共用施設・外観デザイン・セキュリティ) ③建物の基本構造(耐震性・耐久性・遮音性能・将来の更新性) ④管理内容(管理体制・管理費・修繕積立金・管理会社) ⑤専有部分の計画(間取り・設備・仕様) ⑥売主 ⑦施工会社・・・・これらの項目を5段階評価した後に、総合的にコメントをつけて「不動産簡易評価書」の形で、郵送でお届けします。 新築・中古を問いませんが、中古物件は入手できる情報が限られる ことがありますので、予めご承知おき下さい。 サンプルはこちら 対象エリアは全国。あくまで売主が公開している範囲の情報をもとに机上査定するもので、環境調査は含みません。また、不動産鑑定ではありません。あくまで、購入者が見逃しやすいチェックポイントをおさえることで、後悔につながらないお買い物のお手伝いをするのが目的です。 詳細はトップページをご覧ください。 原則として、お申込みから48時間以内にお届けします。 お急ぎの場合は、その旨を付記願います。 先ずはお気軽にご依頼ください。 |
電子書籍「住んで気付くダメ間取りと名作間取り・特選50」他進呈中! トップページからどうぞ |
三井健太の新刊「ライオンズマンションの秘密」や「マンション購入の悩み・ 疑問何でも解決事典 全132問」、「ワンルームマンション投資は危険が一杯」 の内容をお知りになりたい方もトップページからどうぞ |